History

三重県出身のポール モタンレー(かっちゃん)、ジーン コルレオーネ(たけちゃん)、ピーター ユニソル(トリス イワサキ)、そして、愛知県出身のエース スベーリー(やまさん)の4人が集まり誕生したバンド。
このバンドは2012年結成であり、バンドそのものの歴史が浅い分、これまでのプロセスというか、個々のメンバーのバイオグラフィーも含め少し詳細に紹介しよう!

ポールとジーン
ポールとジーンは高校時代の同級生であり、竹馬の友でもある。
保育園、幼稚園、そして同じ小学校に入学した。その後ジーンは転校するが、高校で再会する。
高校三年の時には文化祭で同じバンドを組み、伝説のバンド「スペルマーズ」を結成。
気の荒いドラマーなど個性豊かなメンバーをポールがまとめていた。
なんか放送コードに引っかかるような、パンクバンドのようなネーミングなのだが、当時流行っていた洋楽、邦楽のコピーが中心で、いたって普通のバンドだった。
「Easy Money」、「Eater Saito」、「コツコツ林君」等のオリジナル曲もあった。
その中でも「日の源のばあちゃんの歌」は特別な曲であり、死ぬまでに機会あればもう一度演奏してみたいと思っているノスタルジックというか青春プレイバックな曲なのである。
20代の頃、ポールの運転するクレスタでビートルズやアルフィー、アリスなどを二人で大声でハモって近所をドライブすることが頻繁にあった。その経験が今のバンド活動に生かされていることは言うまでもない。
ジーンとトリス
ジーンとトリスは、当時ジーンが高校の教師だった頃の直接の教え子であり、いわゆる師弟関係である。
だから比較的歳も離れており、トリスはメンバー内では一番の若輩者である。
ただ、風の噂では熟女好みらしい。
ただジーンをバンドの世界に引き込んだのは、何を隠そうこのトリス。
トリスが高校時代にバンドを結成した際、秋の文化祭の時に先生であるジーンをボーカリストとして発掘、Boowy、ハウンドドッグ、ブルーハーツ等を演奏。
それ以来、ジーンはバンドの世界にハマっていく。
それから四半世紀に渡り、現在もこうやって師弟関係で一緒にバンドをやっているのだ。
ポールとエース
ポールとエースは名古屋にある職場が近所で、縁あって他で一緒にバンドを組んでいた仲良し関係。
エースは若かりし頃からバンドを組み、どんなジャンルでも無難にこなすユーティリティープレイヤー&テクニシャン!
もともとKISS大好きで当時からリフやリードをガンガンコピーしていた。
今回、運命的な出会いによりエースはメンバーとなる。
根っからの熟女好みだという噂がある。
ポールも80年代洋楽全盛期にどっぷり浸かった、洋楽フリーカー。
女子にもてたいという不埒な理由で、高校時代からバンドを組み、高校三年生の時ジーンと組んだ伝説のバンド「スペルマーズ」は前述のとおり。
今回ジーンとは約30年ぶりのグループ結成となる。
普段はJazzやBluesを好んで聴くようだ。
聞くところによると、熟女が好みだという。
Scream ~ KIDS ~ KITSS
昔から熱狂的なKISS ARMYであったジーンは、飲み屋のイベントで2曲演奏することになり、それならKISSしかないだろうの一心から教え子のトリス、そしてジーンの同級生のクレイジー横田らに声を掛け、2000年、「横田バンド」を期間限定で結成。
ジーンとトリス以外がメイク、二人は素顔、しかもジーンはギターを担当していた。
本人たちの予想に反して活動が不定期ながら動き出したこともあり、四日市でKISSのトリビュートバンド「Scream」を結成。
ジーン、トリスもこの頃からメイクをするようになる。
ある飲み屋のイベントで某バンドのリーダーとどちらが集客出来るか勝負することになる。
敏腕プランナーとしての才覚のあるジーンは東海地区が誇るギタリスト・あの「toby前田氏」とのユニットを結成することを考案、「toby with Scream」では100人動員ライブを達成、大勝利を飾る。
「Scream」はその後「KIDS」と改名。さらなる活動範囲を広げる決意をする。
初めて「ガリバー」のロック伝説に出演するご縁をいただくも、あまりの不甲斐なさに酷評されることになる。
「別に酷評されても自分たちが楽しければそれでええやろ」と主張するメンバーに対して、「あんたがオドオドしてることが俺たちが笑われた原因だろ、やっとれんわ」、一人を残しジーンとトリスを含む3人は脱退。
2009年ジーンとトリスを含む3人が「KIDS」を脱退し、以後はちゃんとしたバンドとしてやっていきたいという決意のもと「Patoriots」を結成。
そんな中、社会人になってからバンド活動を休止し、カタギの生活を送っていたポールが、20年ぶりにバンド活動を再開し、「Patoriots」のリードボーカルとして加入、現在のRubGunの母体が出来あがる。
2011年、四日市で「オヤジバンド合戦」が開催される事が公表され、コピーバンドが条件であることからジーン、ピーターは合戦参加を決意!
ポールにもメンバーとしての参加を要請し、快諾。
そしてもう一人のギターはートリスと同じ高校の教え子「 てらちゃん 」がメンバーに入る。
こうしてメンバーが揃い、2011年10月に「KITSS」が結成された。
そう、「KITSS」結成時のエースは、実は今のエース(やまさん)ではなかったのだ。
エースはもともとメンバーではなかったが、偶然に偶然が重なり、突然メンバーとなったのである。
ただその件は後で説明しよう。



KITSS ~ オヤジバンド合戦予選
2012年開催の「オヤジバンド合戦 四日市の陣」は、1月のDVD審査を経て、審査に通った20組が2月に予選会を実施、最終的に残った10組が3月に決勝を戦う。
ただ演奏できるのは2曲だけだ。
数多くのKISSナンバーの中からメンバー達が選択したのはこの2曲
♬ Shout it out Loud
♬ I was made for Loving you
この2曲をエントリー曲としてDVDにまとめた。
結果、47組の応募から20組に絞られる審査で「KITSS」はなんとか第一次審査をクリアすることができた。
メンバーは皆喜んだが、まだDVD審査に通っただけだ。
2月の予選会をクリアすべく、さらなる練習で課題曲の精度を上げていく。
そんな中、2月の予選会を明日に控えた夜に大変な連絡が入った。
ギターのエース(てらちゃん)の実母の具合が思わしくなく、明日の予選会が出られるかどうかわからないとの事。
メンバー全員は、エースの実母の容態回復とエースが予選会に出られる事を祈った。

選会当日
てらちゃんの実母の容態はまだ回復せず、絶対安静の状態が続いている。
結局てらちゃんは、万が一の事態に備え、予選会を欠場することとなった。
やむなくメンバー3人で予選会に望む決意をしたその時!
ポールは、当日予選会の様子を撮影に来てくれる「やまさん」に連絡を取った。
ポール:「やまさん、今日撮影に来てくれるんだよね?」
ポール:「やんごとなき事情があって、撮影よりも今日予選会にメンバーとして出てくれませんか?」
やまさん:「え~!」
ポールは、以前からバンド仲間だったやまさんがギタリストであり、しかもKISS好きであった事を思い出し、「だめもと」で予選会の出場を打診した。
まさに ~ Nothing to lose! ~
すると、やまさんは、少し間を置いた後「とりあえず器材を持って今から四日市に駆けつけるわ!待ってて!」
~ Can I believe it ? ~
おもわずメンバー3人は雄叫びを上げた!
四日市に到着したやまさんは、とりあえず器材を持って来てくれただけでなく、なんと”皮のステージパンツやカツラ”も持参していた。
すぐに駆けつけた割にはこの用意周到ぶり
~ It’s Great ! ~
ぶっつけ本番でステージにあがる事はあまりに危険、予選会の出番までまだ4時間くらいはある。
すこしでも合わせて練習するため四日市の「LastWaltz」を急遽貸してもらい、2時間程度練習する。
さすが!その昔にKISSをコピーしまくっていたやまさんだ。
2時間程度の練習でなんとかステージに上がれるレベルにまで持ってきた。
とはいえ、予選会はフルコス&フルメイクで望むことになっている。
本番用ステージ衣装はここにはなく、かろうじて皮パンとカツラを持参。
「よし!メイクもやろう!」
即興でメイクも仕上げ、急造ながらもフルメンバー、フルメイクで予選会に望める事になった。

そして予選会本番!
マイナートラブルはあったものの、なんとかうまく演奏することができた。
後日、結果が発表され、見事予選審査を突破し、あこがれの決勝のステージに立てることになった。
その後、エース(てらちゃん)の実母は奇跡的に容態が回復し、予選会をクリアしたことと併せダブルの喜びに包まれた。
しかし、今後も容態が悪化する懸念は残している。
いろいろ考えた結果、3月の決勝本番に向けて絶対絶命の危機を救ってくれたやまさんに引き続き決勝もお願いすることになり、いったん断ったやまさんも、他メンバーの説得と熱意に打たれ承諾した。
こうしてやまさんが新しいエースとして「KITSS」のメンバーに加わることとなり、本番へ向けて仕上げていくこととなった。
KITSS ~ オヤジバンド合戦決勝
2012年3月4日 オヤジバンド合戦 四日市の陣 決勝
四日市文化会館 第一ホールにおよそ1000人の観客を集めて行われた。
決勝は、予選を勝ち抜いた10組の精鋭達!
自分たちはバンドとしてのキャリアも浅いし、テクニックも無いからパフォーマンスも含め総合力で勝負だ!
とにかく

「楽しく盛り上げて行こう~!」
をモットーに一生懸命やりました!
” 結果は第3位 ”


演奏のクオリティをはじめ、課題はたくさんあるけれど、こうやって結果が出ることはやはりうれしいね。
初めてのステージで大きな勲章をもらいました。
それ以上に、ここまでの紆余曲折を乗り越えてきたプロセスにオヤジ達はいたく感激したのであります。
~ God bless you ! ~
KITSS ~ Rub Gun
オヤジバンド合戦というお祭りは終わったものの、さらなる高みを目指して、KITSSは今後の継続的な活動へ向けて再始動。
そんな中で、いろんな方から「バンド名が読みづらい」という声をもらった。
そもそも、メンバーや関係者の頭文字を一字づつ取って並べたのが「KITSS」の由来。
メンバーで話し合った結果、バンド名を変更することにした。
そして決まったのが“Rub Gun”
さらにオヤジパワーを全世界に見せつけてやるべく、鋭意活動中!
今夜も危険なオヤジの弾丸が皆を熱く撫でまわす ~ Rub Gun!

